![]() 弥山より天狗岳を見る。 |
![]() 石鎚ロープウェイ下の駐車場に車を停める。 |
![]() 右に曲がる。 |
![]() 法起坊堂前を通過する。 |
![]() 役行者尊像 |
![]() 山麓下谷駅 |
![]() 石鎚ロープウェイ往復料金(2200円) |
![]() 今日の始発は08:40 |
![]() 山麓成就駅を見上げる。標高差は870mある。 |
![]() 山麓成就駅に到着する。 |
![]() 山麓成就駅を出発する。 |
![]() 整備された広い登山道を歩く。 |
![]() 本山前神寺奥之院を通過する。 |
![]() 成就社まで20分 |
![]() 多くの登山者が登る。 |
![]() 大撫(オオブナ)を通過する。 |
![]() 大鳥居をくぐる。 |
![]() 中宮成就社を参拝 ![]() 中宮成就社から石鎚山が見える。 |
![]() 中宮成就社の役行者像 |
![]() 神門を通過し石鎚山へ |
![]() なだらかな登山道を進む。 |
![]() 鳥居を通過する。 |
![]() 八丁を通過する。 ![]() 八丁は鞍部 |
![]() 前社森・試しの鎖を通過する。 |
![]() 剣山を見上げる。 |
![]() 登山心得・あいさつは「おのぼりさん」「おくだりさん」 ![]() 剣山下に休憩茶屋がある。 |
![]() 瓶ヶ森を見る。 |
![]() 剣山(1592m) |
![]() ・・・ |
![]() 木製階段上り。 |
![]() 眼下に剣山と成就社を見る。 |
![]() 樹林帯を抜け石鎚山を見る。中央のピークが天狗岳、右のピークは弥山。 |
![]() 西之川登山口分岐を通過する。 |
![]() 夜明峠に達する。 |
![]() 小屋がある。 |
![]() 一の鎖 |
![]() 一の鎖下の標識 ![]() 弥山 |
![]() 二ノ鎖元小屋と弥山を見上げる。 |
![]() 鳥居を通過する。 |
![]() 土小屋分岐を通過する。 |
![]() 二ノ鎖元小屋 |
![]() 成就社を見る。 |
![]() 一の鎖下を通過する。 |
![]() 一の鎖下石像 |
![]() 鎖場を避けう回路を登る。 |
![]() 間もなく山頂 |
![]() 右手に二の森(1930m)を見る。 |
![]() 西の冠岳、二の森。堂が森に続く稜線を見る。 |
![]() 石鎚神社頂上山荘 |
![]() 石鎚神社上宮・弥山山頂(1972m) |
![]() 石鎚山・弥山山頂 |
![]() 勇気を出して弥山から天狗岳へ。 |
![]() 天狗岳山頂は目の前。 |
![]() 石鎚山・天狗岳山頂(1982m)に立つ。 ![]() 怖い〜 |
![]() 岩稜より登って来た稜線を見る。こわ〜。 |
![]() 天狗岳より弥山へ戻る。細心の注意を払い、三点支持を忘れずに。 |
![]() 岩稜より弥山〜二の森稜線を見る。 |
![]() 岩稜より弥山を見る。 |
![]() 岩稜より弥山を見る。 |
![]() 二ノ鎖元小屋まで下る。 |
![]() ・・・ |
![]() 下るごとにガスが濃くなっていく。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.